
スプリットのおすすめ観光スポットは?
スプリットの観光スポット関連情報はこちらにまとめておりますので、ご覧いただけますと幸いです。 スプリットで時間があれば、鐘楼の上からの絶景や、マルヤンの丘からの眺めもぜひお楽しみください ... »記事

ドブロブニクのおすすめ観光スポットは?
ドブロブニクの観光スポット関連情報はこちらにまとめておりますので、ご覧いただけますと幸いです。 せっかくドブロブニクへお越しになるからには、城壁とスルジ山頂上からの景色をぜひぜひご覧くださいね... »記事

クロアチア各都市のおすすめレストランやカフェを教えてください
回答 味のお好みや、イメージされているレストランの雰囲気など、みなさまそれぞれだと思いますので、一概に「おすすめのレストラン・カフェ」をお伝えするのは難しいですが(クロたびスタッフの好みが、みなさまのお好みに合うかどうか・・・という悩みもあります)、当サイトでは、各都市別に簡単なレストラン・カフェ情報やクロたびスタッフの率直な感想などをレポートしておりますので、よろしければレストラン選びのヒントにしていただけるとうれしいです。 ●ザグレブのレストラン情報一覧 ●スプリットのレストラン情報一覧 ●ドブロブニクのレストラン情報一覧 ●プリトヴィツェのレストラン情報一覧 また、クロたびスタッフによるガイドサービスをご利用くださる方には、(事前にメールではなく)ザグレブなど現地でお会いした際に、みなさまのご希望をお伺いして、様々な旅のアドバイスとあわせて、各都市での「(みなさまのお好みに合わせた)本当におすすめしたいレストラン」や「当サイトにはまだ載せていないけれど、おすすめのレストラン」をお伝えします。よろしければ、ご検討いただけると嬉しいです。 ★その他都市のレストラン情報も、クロたびトップページにて、各都市別にカテゴライズ(分類)しています(下図 ↓↓) (※スマホでご覧くださっている方は「メニューバー」をクリックしてください) また、当サイトに載せているお店でも特におすすめのレストラン、あるいは当サイトには載せていないレストランはクロたびスタッフ著書であるガイドブック「アドリア海の素敵な街めぐり クロアチアへ」にまとめています。 「見落とすべきでない観光スポットは?」「おすすめのホテル、レストランは?」「お土産はどこで買えばいい?」など、これまで数えきれないくらい聞かれたご質問に対する答えをギュッと詰め込んだ一冊です。 よろしければお手にとっていただけるとうれしいです。 ⇒ ガイドブック「アドリア海の素敵な街めぐり クロアチアへ」著書発売のお知らせ 『クロアチア旅行 よくあるご質問』一覧へ戻る 記事

クロアチアでクレジットカードはどれくらい利用できますか?
クロアチアのクレジットカード事情については「【旅行前にチェック】クロアチアのクレジットカード事情」にてお伝えしております。 よろしければご覧ください。 『クロアチア旅行 よくあるご質問』一覧へ戻る 記事

クロアチアの物価は?どれくらい現金を持って行けばいい?
回答 なんとなく「クロアチアは物価が安い」というイメージがあるようですが、野菜やくだものなど食料品を除くと、クロアチアの物価は一般的に西欧や日本とほぼ同じ程度。決して安いとは言えません。 実際に日本から旅行にいらっしゃったみなさまからも「クロアチアって、思っていた程物価が安くありませんでした。むしろレストランは高くてびっくり!」なんて声もよく耳にします。 下にクロアチア旅行に関する料金の目安や節約のヒントをお伝えします。 ⇒ クロアチア観光┃カフェ・レストランの平均価格と節約のヒント ⇒ クロアチア観光┃気になるホテル宿泊料金の相場 ⇒ 観光前にチェック!クロアチアのトラム・バス・タクシーの目安料金 ⇒ クロアチア各都市の人気観光スポットと入場料一覧 クロアチアの観光地のなかでも、特に物価の高い都市と言えばドブロブニクとフヴァル島。 スーパーをはじめ、クロアチア国内で展開しているブランド店も、同じ商品であってもこの2都市では数パーセント~時には十数パーセント高い値段設定がされていることもしばしば。スーパーでお土産探しなどをする予定の方は、ザグレブなど他都市で楽しまれると良いかもしいれません。 また「どれくらい現金を持って行けばいいと思いますか?」というご質問もよく頂戴しますが、「どれくらいお買い物をされるか」「どんなものをどこで購入されるか」「公共交通機関を使う旅なのか、ツアーの旅なのか」などなど、それぞれの状況により大きくことなります。 そのため、一概にお伝えすることはできませんが、ひとつお伝えできることとしては、クロアチアではクレジットカードが使えるところが多いという点です。 クレジットカードを活用すれば、たくさんの現金を持ち歩く必要はありません。ただし、アパートメントホテルや一部の長距離バスのチケットやタクシーなど、クレジットカードが使えないところもあるので、やはり現金もある程度用意しておくことを強くおすすめします。 (※クロアチアのクレジットカード事情について詳しくは「【旅行前にチェック】クロアチアのクレジットカード事情」をご覧ください) なお、クーナへの両替方法について詳しくは「【保存版】クロアチアの通貨「クーナ」への両替、お得な方法は?」をご覧ください。 『クロアチア旅行 よくあるご質問』一覧へ戻る 記事

クロアチアの通貨は?
2023年1月1日より、クロアチアの通貨はユーロ(EUR)となりました! クロアチアは2013年の夏にEUに加盟しましたが、2022年いっぱいまで通貨はユーロではなく自国通貨である「クーナ」というお金が使用されていました。 そのため、2023年以前に印刷されたクロアチアのガイドブックには「クロアチアの通貨は『クーナ』です」と書かれていたり、レストランやお土産など料金表示もすべてクーナで統一されています。 ですが、冒頭でお伝えしたとおり現在クロアチアの通貨はユーロです。詳しくは「クロアチアの通貨」をご覧ください。 『クロアチア旅行 よくあるご質問』一覧へ戻る 記事

クロアチアの治安は?
回答 クロアチアの治安情報はこちらの一覧にまとめています。 クロアチアはヨーロッパの中でも比較的治安の良い国だと言われており、実際住んでいるクロたびスタッフも普段、身の危険を感じるようなことはほとんどない平和な国ですが、やはり油断は禁物です。特にスリにはご注意ください! 楽しい安全な旅のヒントにしていただけるとうれしいです。 『クロアチア旅行 よくあるご質問』一覧へ戻る 【これを読めば完璧!?】 クロアチア旅行・観光のよくある質問集 みんなのご質問にクロたびスタッフがお答えします! 記事

クロアチアのツアー、どの旅行会社がおすすめ?現地ガイドが解説!
回答 「クロアチア旅行のツアーに興味があるのですが、どの旅行会社のものがおすすめですか?」 最近は日本の旅行会社が主催するクロアチアツアーにも、いろんなものがでてきましたよね。 ツアー内容も多種多様。みなさまの旅の目的やご希望もそれぞれですので「どの旅行会社が一番おすすめ」とは一概には申し上げにくいのですが、いくつか選び方にポイントはあると思います。 (あくまでもクロたびスタッフの個人的な考えですが、過去にクロアチア現地の旅行会社でオペレーターの仕事をしていた経験や、現役ガイドとしての感想をもとに)下記に簡単にまとめてみたので、よろしければヒントにしていただけると幸いです。 ●ツアーかフリープランか 最近は添乗員さん付きのツアーではなく、フリープランを利用してクロアチアに来られる方も増えてきました。「現地では自由な時間がたっぷりほしい。でも個人手配は自信がない」という方は旅行会社にフリープランをお願いするといいでしょう。 ●旅、ツアーにに何を求めるか 現状、日本のパッケージツアーでは行程に含まれることが少ないけれど、魅力満点の町、ロヴィニ 団体ツアーに参加する際は「ツアーはまず、具体的な行き先や予算から選ぶ」という方が多いと思いますが、まずは「旅、ツアーにに何を求めるのか?」をご自分に問いかけてみてください。 「食事や宿のクオリティーは気にしないから、なるべく安く旅をしたい」「少々高くても、しっかり観光を楽しめる時間があって、宿も立地が良い一流ホテルがいい」などなど。旅の優先順位を整理してからツアーを選びましょう。 ●ホテルの立地や自由時間もチェック 特に予算だけで選んでしまうと「ホテルが観光地からあんなに離れているとは思わなかった」「現地での自由時間がほとんどなかった」「内容を詰め込み過ぎて、しんどい旅だった。こんなに忙しい行程だと思わなかった」などなど、イメージしていたものと実際のツアーのギャップが大きく、がっかりする原因にもなりかねません。 最近の旅行会社のパンフレットには、利用予定ホテルや自由時間の有無はもちろんですが、旅中のバスでの移動時間やトイレ休憩の数なども明記されているものも少なくありません。ツアーに申し込みをする前に、ツアーの詳細をしっかりと確認しましょう。 特に格安ツアーでは「思っていた旅行と違う!がっかりした」という話を(クロアチアに限らず)よく聞きますが、格安ツアーにはやはり“安いなりの理由”(ホテルの立地やランク、食事の内容や回数など)があります。「なぜ安いのか?」をしっかりと理解してから選ぶようにしたいですね。格安ツアーでも上手に選べば満足した旅を楽しめますよ! ●出発時期で選ぶ うっすらと雪が積もるザグレブ 「クロアチアにはきっと一生に一度しか行かないだろう」 そんな方にはやはりベストシーズンにお越しいただくことをおすすめしたいですが、やはりベストシーズンは旅行代金が高い傾向があります。 一方、オフシーズン出発のツアーにはベストシーズンと比べると、かなり安く、内容やクオリティが充実しているのにかなりお得に旅ができてしまうものもあります。またオフシーズンは安いだけではなく、夏のピークの時期と比べると観光客が少ないため、ゆったりと静かに観光を楽しめるというメリットもあります。 旅行代金が安いか高いかという点だけではなく、出発時期やシーズンのメリット・デメリットをしっかりと考慮した上で旅行時期を決められることをおすすめします。 (※クロアチアの旅行ベストシーズンについて詳しくは「... »記事

どんなクロアチア土産がおすすめですか?
回答 あれこれと探しすのも楽しいですが、どれを選ぼうか頭を悩ませることも多いお土産。せっかく買うなら、クロアチアらしくて喜んでもらえるモノ、日本に帰ってから... »記事