火曜日, 11月 1st, 2016
0 Comments

【保存版】ブレッド観光|プレトナ・ボートとは?乗り方、おすすめルートは?

ブレッドを訪れたら必ず立ち寄りたいブレッド島。   湖の畔からブレッド島への渡り方は、主に『プレトナ・ボートに乗船する』『小さな手漕ぎボートをレンタルして自力で行く』または『泳いでいく』の3通り。   なかでも多くの観光客が利用することとなるのがプレトナ・ボート。「ブレッドを訪れてプレトナ・ボートに乗船しなかったら、ブレッドを訪れたことにはならない」と言われる程、ブレッド観光時にはぜひ乗船していただきたいボートなのです。   そこで今回は、チケットの買い方、利用時の注意点、ボート乗り場の位置やボートが進むルートなどなど、ブレッド観光、プレトナ・ボート利用時に知っておきたい情報を一気にまとめてお伝えします。 プレトナ・ボートとは? プレトナ・ボート   「プレトナ・ボート(Pletna)」とは、ブレッド湖に浮かぶブレッド島と岸を結ぶ、伝統的な手漕ぎボートのこと。   約20人を乗せることができる小型の手漕ぎボートで、ブレッド湖では1590年頃からブレッド島にある聖マリア教会へ巡礼に訪れる人々を運び続けてきたと言われています。平べったい底が特徴的な木製のボートで、たったひとりの船頭さんが2本のオールを漕いで進めます。   「プレトナ」という名前の由来には諸説あるそうですが、昔、このボートの屋根は編まれていたため、現地の言葉で“編む”という意味を持つ“pletene(プレテネ)”が語源になったのではないかと言われています。   父から子へと受け継がれる伝統 船頭のヤネスさん   現在でもブレッド湖で手漕ぎのプレトナ・ボートが使われているのは、湖の自然環境を守るため。船頭さんが2本のオールで、一生懸命漕いでボートを進めてくれます。   ボートの漕ぎ手である船頭さんのお仕事はブレッドでも限られた人々にのみ就くことを許されており、お父さんから息子さんへと、代々大切に受け継がれてきました。   「私の父も、その父も、その父の父もみんな代々プレトナ・ボート漕ぎさ。そして私の息子もね」と笑顔で話してくれたのは、船頭のヤネスさん。ずっとプレトナ・ボートの船頭さん一筋でお仕事をされてきたそうです。   プレトナ・ボートがブレッド湖で利用されるようになったのは1590年頃だと言われていますが、18世紀になると、このあたり一帯を支配していたハプスブルク家のマリア・テレジアが当時ブレッド周辺の『ムリノ(Mlino)』と呼ばれる地域に住む住人達に、プレトナ・ボートの運営の独占権を与えたとされています。     当時ムリノは、他の湖周辺のエリアと異なり農作物を育てられるスペースもなく、ムリノの人々は非常に貧しい生活を余儀なくされていたのだとか。   そんなムリノの人々を哀れに思ったマリア・テレジアは、当時ムリノに住んでいた23世帯の家族にブレッド島へ渡るプレトナ・ボートの運営独占権を与えたのです。   こうしてマリア・テレジアの計らいで安定した収入が得られるようになったムリノの人々は、その後も現在に至るまで父から息子へとその仕事を受け継いできました。   今でもプレトナ・ボートの漕ぎ手になれるのは、その23世帯のお家に生まれた男の子のみ。世代から世代へと、大切に伝統が受け継がれ守られています。 チケットの買い方・利用時の注意点   プレトナ・ボートのチケットは船頭さんから直接買います。料金は往復で一人18ユーロ。往復岸から島に渡る時ではなく、島から岸に戻る乗船時に船頭さんに現金で払います。(クレジットカードで支払いができないので要注意です)   ボートに運航スケジュールはなく、乗客がある程度集まったところで出発します。観光ハイシーズンの夏はすぐにいっぱいになり出発しますが、冬などのオフシーズンは人が集まらずなかなか出発しないこともあるので、時間に余裕を持って気長に待ちましょう。   一般的に島での滞在時間は30分~40分程度。島に到着したら下船前に船頭さんが「●時●分にここに戻ってきてね」と伝えてくれるので、どのボートなのか忘れないようにしっかり覚えておき、指定された時間までに必ず戻ってきてくださいね。   プレトナ・ボート 乗り場 主なプレトナ・ボートの発着ポイントは下記マップの通り。   湖の周辺にはプレトナ・ボート乗り場が点在しており、下のマップで表示されているポイント以外にもいくつか発着所が存在します。   おすすめルートは? ブレッド湖 プレとナ・ボート発着乗り場マップ   プレトナ・ボートはそれぞれの乗り場から、ブレッド島を目指して真っすぐに進みます。そのため、乗船する乗り場によって乗船時間が違うのがポイント。   【時間のない方は】   時間があまりない方は、②のムリノ(Mlino)や③のヴェリカ・ザカ(Velika... »記事

火曜日, 11月 1st, 2016
0 Comments

お土産探しにも!ブレッド城でチェックしたい3つのお店

ブレッド湖を一望できる崖の上にそびえる美しい古城『ブレッド城』。   今回はお城を訪れたらぜひチェックしてみたい、お店を4軒ご紹介します。とっておきのスロベニア土産を見つけてくださいね♪ はちみつショップ はちみつ製品がズラリと並ぶ店内   養蜂が盛んなスロベニア。城内のはちみつショップには、スロベニア中から集められたはちみつやミツバチ製品がズラリと並べられています。   おいしいはちみつはもちろん、はちみつ入りのジャムやプロポリス、はちみつコスメなどなど、様々なミツバチ製品が揃っており、はちみつ好きには堪らないお店です!店内にははちみつやジャムの味見ができる試食コーナーもあり、親切な店員さんが丁寧に商品の説明をしてくれます。     #gallery-3... »記事

月曜日, 10月 31st, 2016
0 Comments

【ポストイナ】観光に超便利!鍾乳洞から徒歩2分、ホテル・ヤマ

広々としたお部屋(スーペリアルーム)   ポストイナ鍾乳洞から徒歩わずか2分、抜群のロケーションに位置するホテル・ヤマ(Hotel... »記事

月曜日, 10月 31st, 2016
0 Comments

ちょっと怖い?ミステリアスな洞窟城『プレッドヤマ城』の伝説

(C) Postojnska jama d.d. 毎年7月に行われる、エラゼム騎士トーナメント ファンタジー映画やアニメに出てきそうな雰囲気が漂う、摩訶不思議なスロベニアの洞窟城『プレッドヤマ』城。今回はプレッドヤマ城にまつわる、ちょっぴり怖い伝説をお伝えします。   >>プレッドヤマ城について詳しくは「【スロベニア】伝説が渦巻くミステリアスな洞窟城 『プレッドヤマ城』 」をご覧ください   プレッドヤマ城について語られる時、必ずその名が登場するのが、かつての城主エラゼム。エラゼムは15世紀に実在した人物で騎士であった一方、裕福な貴族から財宝を奪い貧しい人々に分け与えていた義賊という一面も持ち合わせていました。   崖に埋め込まれるように建つプレッドヤマ城   当時このあたりの土地を支配していたのはオーストリア帝国。伝説によるとエラゼムは亡くなった友人の名誉を汚されたことに腹を立て、帝国軍の司令官(マーシャル・パッペンハイム)を殺した罪に問われ、オーストリア軍に命を狙われることになりました。   命からがらプレッドヤマ城に逃げ込んだエラゼム。オーストリア軍はお城を包囲し、兵糧攻めでエラゼンを打ち負かそうと企てますが、お城の裏にある鍾乳洞を通る秘密のおかげで隣の谷に出て、新鮮な水や食料をなんなく確保することができたエラゼムとその家来たちは、半年間(または一年とも言われています)もの間持ちこたえることができたのです。     (C)... »記事

月曜日, 10月 31st, 2016
0 Comments

【スロベニア】伝説が渦巻くミステリアスな洞窟城 『プレッドヤマ城』 

崖に埋め込まれるように建つプレッドヤマ城   スロベニアを代表する人気観光スポット『ポストイナ鍾乳洞』。   日本のガイドブックでは詳しく取り上げられることがほとんどないため、多くの旅行者が見落としがちですが、ポストイナ鍾乳洞の近郊には、まるでファンタジーの世界から抜け出してきたかのようなミステリアスな雰囲気に包まれる『プレッドヤマ城(Predjamski... »記事

月曜日, 10月 31st, 2016
0 Comments

今が見頃!ヨーロッパ一美しい墓地「ミロゴイ」も紅葉真っ盛りです

  先日、ザグレブの『ミロゴイ墓地』を訪れてきました。   「ヨーロッパで最も美しい墓地」のひとつと言われるミロゴイ墓地は、秘かに人気の観光スポット。   広大な敷地に様々な形の墓碑や十字架、美しい彫刻が並ぶミロゴイ墓地。   ここにはカトリック教徒だけではなく、正教徒やユダヤ教徒の方々も眠っており、宗教の違いによって墓碑の装飾が異なるのも、見ていてとても興味深いです。「お墓」なのに、いつ来ても、あまりにもの美しさに心が安らぐ思いがします。     特に美しいのは蔦が絡まる見事な回廊。   紅葉真っ盛りの今の時期は、ミロゴイ墓地が1年で一番の美しさに包まれるシーズン。回廊に絡む蔦も、壁を覆う蔦も、真っ赤に染まっています。   今回訪れた際、カメラを持って行かなかったので、ここに載せている写真はすべてスマホで撮ったもののため、あまり綺麗に見えないかもしれませんが、実際はもっともっと幻想的で美しいです・・・!   近々ザグレブへお越しの方は、是非とも足を運んでみてくださいね。     また、明後日11月1日にザグレブで滞在される方は、夜にぜひミロゴイ墓地へ足を運んでみてください。   11月1日は日本語「諸聖人の日」や「万聖節」と呼ばれるカトリック教会の祝日。クロアチアではこの日にキャンドルやお花を持って、親族のお墓参りをする日本のお盆のような習慣があります。   そのため11月1日には多くの人々が、この墓地に眠る親族のためにクロアチア中からキャンドルやお花を持ってお墓参りに訪れます。   国が違っても、宗教が違っても故人、先立ってしまった愛する家族や友達を偲ぶ気持ちは皆同じ。   たくさんのキャンドルが光り輝く光景はとても幻想的です。   11月1日の夜、ミロゴイ墓地は幻想的な雰囲気に包まれます   毎年11月1日の夜は、お墓参りにいらっしゃる方々はもちろん、この幻想的で美しい風景をひと目見ようと、国内外から多くの人がミロゴイ墓地を訪れます。   やはり墓地ですので通常の観光とは違い、お参りされている方々の迷惑にならないようマナーや配慮は絶対に必要ですが、ザグレブ滞在中に時間があれば是非一度訪れてみてくださいね。   【DATA】   住所:Mirogoj... »記事

水曜日, 10月 26th, 2016
0 Comments

(4つ星)ブレッド・クリームケーキの発祥地!ホテル・パーク

  ブレッドの中心地、湖の畔という絶好のロケーションに建つホテル・パーク(Hotel... »記事

水曜日, 10月 26th, 2016
0 Comments

(4つ星)チトー大統領も愛した ヴィラ・ブレッド

レセプションスペース   ブレッド湖の畔にひっそりと佇むヴィラ・ブレッド(Vila... »記事

水曜日, 10月 26th, 2016
0 Comments

(4つ星)ブレッド湖を一望! ホテル・ゴルフ

  ブレッドの中心地、小高い丘の上に位置する4つ星のホテル・ゴルフ(Hotel... »記事

水曜日, 10月 26th, 2016
0 Comments

【ブレッドの老舗5つ星ホテル】グランド・ホテル・トプリッツェ

シニアスイート   ブレッドで唯一の5つ星ホテル『グランド・ホテル・トプリッツェ(Grand... »記事